手箱神山開山由来記

神仙道総裁 清水南岳 謹記

 

手箱山は土佐国吾川郡に屹立する高山で、伊予の石鎚山と相並ぶ四国ニ高峯の一であり、
雲霧にとざされた六千百三十五尺の山頂には大山祇神社を始め十三社が祭られてある神山でありますが、
此の手箱山の神秘境は万延元年の夏、高知潮江天満宮の神官宮地常磐先生により開山されたのであります。

 

開山者宮地常磐先生は国学者鹿持雅澄の高弟で、和漢の学に通ぜられた学者でありますが、別名を布留部(フルベ)と名乗られ、
当時「土佐の布留部」と云へば全国の神職で知らぬ者なしと謂はれた大霊感者で、難行苦行の末遂に神界(神の世界)に通ぜられ、
また天狗界へは自由に出入されて、荒天狗達を下僕の如く使はれたほどで、遂には空中を飛び、海上を歩行する法力にも達し、
門人達に秘かに其法術を授けんとしたゝめ、大山祇神より其術を差止められたといふ記録が残って居ります。

先生が斯かる大霊感者となられたのは、神学を究められる一方、十年に亘る非常な猛修行を積まれた結果で、
其の子息宮地水位の手記によりますと

我が父常磐大人三十七歳の正月元旦より 武術を止め、毎夜子の刻今の午前零時より起きて寒暖霜雪の間も休む事なく、
地上 に立ちて天を拝し、次に神前こ向ひ祈白する事巳の刻(午前十時)にして終り、さて朝膳を食す。

夕は日暮れより五ツ時(午后八時)迄に及ぶ。我れ父の行いの有様を見るに、雪の夜などは庭前の石山に坐して
祭服にふりかゝる雪は氷となり。
されども撓まず、手を組み空に向ひて一心に祈白することニ刻(四時間)ばかりにして家に入り、
神前に向ひて又礼拝すること十年を積み漸く大山祇神に拝謁するを得て益々魂を凝らし、遂に海神及び諸神に
通ずることもをも得、また天狗界の者をも使ふ事を得て行くほどに畏くも大山祇神の御依頼によりて
土佐国吾川郡安居村の高山手箱山を開山して大山祇神を鎮祭し奉り、衆人を集へて大鎮三十六尋を此山に掛けたり(以下略)

とあり、日々十数時間に及ぶ苦行を怠ることなく十年に亘るといふ事は到底常人には耐えられない精進でありますが、
斯かる猛修行 の結果遂に神界に通じ、大山祇神の神命を 受けて手箱山に登り、山頂の現在大山祇神社の存する地点に
鉄の矛を立てられて仮りの神座とせられたのが万延元年6月13日で、其のち文久三年の同月同日此の矛を抜いて
大山祇神社を鎮祀され、更に頂上に点在する大磐岩を神座とする十二社をも鎮祀されたのが開山の来歴であります。

 

この開山にまつわる様々の奇談が伝へられてありますが、 その一つとして、今でこそ山上も開け登拝も容易となって
居り ますが、当初は非常な険峻で、特に頂上に近い(今の鎖がけ) 辺りの大絶壁は一面の蔓や青苔に蔽はれ、
足場手がかりとて 無い有様で、門人達や多勢の信徒に引き上げさせた三十六尋の鉄鎖も、
さて何処にどうして掛くべきかと衆みな大絶壁を仰いで、ハタと当惑するのみでありましたが、
この時信徒等について来ていた山麓の十二、三才の少年(此鎖を作った近村の加治屋の子供と謂ふ)が突然神がかりの状態となり、
何百貫といふ鉄鎖を担いで猿の如くに此の大絶壁を一気に駈け登って頂上の突岩に掛けたので
流石剛胆の常磐先生も暫し唖然とされたが、衆また目のあたりに此の奇蹟を見て愈よ敬神の念を深めたと
当時の「手箱山鎮祀記」といふ記録に誌されてあります。


山上十三社は後に明治元年太政官布告による神祇省の神社明細帳にも登録され、
大山祇神社は郷社の社格となりましたが、開山者常磐先生の手記に基づき十三社の御祭神名と鎮祀の順序を左に列記いたしますと、
鉄鎖を登って左へ順路をとって巡れば

第一、八王子社 天照大御神の八咫曲玉(ヤサカノ)に化生せるアメノオシホミの命、
    アメノホヒノ命、アマツヒコネノ命、イクツヒコネノ命、クマノクスビノ命の五神、須佐之男命の
    十拳剣に化生せるタギリ姫命、タギツ姫命の三女神、合わせて八神を祭る

第ニ、木花開耶姫(コノハナサクヤヒメ)神社 御祭神は大山祇神の御女であります

第三、天照皇大神社 申す迄もなく皇祖天照大神が御祭神であらせられます
    アマテラススメオホミカミノヤシロとよむ。

第四、豊受大神社 トヨウケオオカミノヤシロとよむ。御祭神は豊受大神

第五、天満宮 御祭神は天満大神

第六、大名持神 少彦名神、事代主神社 三神合祭の社であります

第七、猿田彦神社 サルタヒコノ神を祭る

第八、大綿積神社、海神オホワダツミノ神を祭る

第九、大山祇神社、御本社で一番奥にあり、御祭神オホワダヅミノ神は最高の山神であります

此の御本社より右へ順路を辿る

第十、常磐堅磐神社 開山者宮地常磐先生の神霊の鎮まる社で、手箱山鎮祀記には先生自ら
    「鎮魂八神ノ社ト唱フ、然レドモ実ハ我霊魂ヲ鎮ムル処ナリ」と記別されております。

第十一、岩長姫太市姫神社 御祭神イワナガ姫神オホイチ姫神ともに大山祇神の御女であります

第十二、軻遇突智神社 御祭神カグツチノ神は火神であります

第十三、大山咋神社 御祭神オホヤマクイノ神は大年神の御子で、山嶺を分掌される山神であります

 

手箱山は二峯になって居り、以上十三社の鎮まります神域(神仙界)は高峯の方で、他の一方と区別する為
筒城山(また筒上山とも書く)と称せられています。他の一峯の方は天狗界であると伝へられ 、
宮地水位先生は「天狗住みて、夜に入れば山上の南方にて種々の話し声が聞ゆるなり」と備忘録に其の体験を誌されて居ります。

 

 

ホームへ

inserted by FC2 system