杉山僧正

杉山僧正(すぎやま そうしょう)

平田篤胤の異界探究の論考の一つである仙境異聞に描かれる中枢的神々の一柱、
仙童寅吉物語の中に、高山寅吉の師翁である神仙として登場する。

「阿波礼大神達篤胤が身命は既に大神達に奉りて其御道の尊き謂を世人に普く知らしめむと瞬く間も忘るる事なく
此学びに仕奉る負気なき志を哀れと照覧はし 雨ともなり風ともなり御親神の道を伝へむ。」

篤胤は自説の霊能真柱や古道を自家薬籠中のものとなし、記紀の中で語られる神々の存在を実在と信じ、
それらの神々の綾なす物語の事跡に思いを馳せ深く信奉していた。

平田篤胤の毎朝神拝詞は「最初文化十三年刻成の折本を用いたまへるが、次々趣意を増加して
終に文政四年(篤胤46歳)より此の詞に改めたまへり」とある。
祝詞文の中に眞篶刈信濃國伊都速伎浅間山に鎮坐須磐長姫神爾副弖守良須「日日津高根王命」とある此の神が
杉山僧正の別称であるとした。

「此の神は非常に厳格で厳しくはあるが慈愛深く、求道に勤しむ輩を恒に見守り、常に信愛して幽導なされるお方であり、
仙童寅吉こと(嘉津間)が師として仕へたりし山神にて、寅吉に幽界の事を知らしめたりし由なるが、
常には此の信濃の浅間の嶽に坐せりとぞ。」

異界の有様を寅吉に聞き質して口述筆記した平田篤胤が後に編纂したものが仙境異聞二巻であり、これは上篇三巻 下篇の 
「仙童寅吉物語二巻」 「神童憑談畧記一巻」「七生舞の記一巻」の四部構成に成っており、
門人の纏めた記録や寅吉の口述見解も含まれている。
「仙童寅吉物語」の正式な書名は「嘉津間答問」であり、「嘉津間」とは寅吉が山神から授かった幽名である。

現今平田宗家に秘蔵されている此の神の絵図とは、幽境と現界を行き来した寅吉少年の語る奇想天外な異境の物語に登場する
高根の神の事で、その内容に信憑性があると確信した篤胤が、寅吉に懇願して幽冥界からご許可を戴き、
しかる後文政4年3月少年の口述を導に絵師芹沢洞栄に頼み描かしたもので、その僧正の装いは束帯と同じさまであり、黒衣である。
上の図中における杉山僧正の巌の下には牝鹿が稲をくわえて捧げるような様子で、神々しい絵姿となっている。

この高根の神の肖像絵図は平田宗家の宝物として大切に保管されたものであったが、
絵師の弟子の一人多田屋新兵衛が模写した 絵図が手許から流失し日本橋四日市の上総屋という書肆に売り出されていた軸物を、
房総の平田門下・宮負定雄(やすお)が天保7年11月17日江戸の平田宗家に出向の途次に偶然見出して購い持参し、
師にその経緯を報告、篤胤の許可を受けて持ち帰り松沢村の自宅に大切に斎奉るが、或る日を境に此の巻物を
紛失してしまうこととなる。
(国立歴史民俗博物館 平田篤胤資料目録[6]参考に付す)

この絵巻は学研エソテリカ第42号の「神仙道の本」の表紙や、平凡社版:別冊太陽の「平田篤胤」の中にも掲載されている。

杉山僧正に関しては、篤胤の編集した仙境異聞や土佐潮江天満宮の神官宮地堅磐が記録した幽界出入日記、
「異境備忘録」に記載されている記事などを紐解くことによってその存在が更に浮き彫りにされることとなる。

応報の幽事は幽冥神府の秘事

 (一)幽冥神府の御計りに因て其報応の眼前に来るあり
 (ニ)又た年を経て後に来るあり
  (三)又其の者一代にて来らざるは子孫に報ふものあり
 (四)又た善をなせし者には、其の者の死して後に幽境に入り
   萬代不朽に不滅なる魂の幽界にて受ける罪過を、此の僅かなる生活の世に一度に受け、死して後は幽冥界に於いて
   無窮に幸福を蒙るもあり
 (五)又た悪人の、死して後幽冥界にて無窮に魂の受くべき幸福を此の世にて与へ終り、
    死して後は幽冥にて長く悪報を受けるものもあり
 (六)又此の世にて善人の零落せし者の、幽界に入りて長き間にあやまちを犯せし時に、
   此の世にて与へ給へる零落を以って其の罪を購ふもあり

いみじくも昭和46年神仙道本部発行の類別異境備忘録・幽界記合収の端書に杉山僧正尊君さまについて
清水宗徳先生は次のように述べておられる。

異次元界の実相は人間界の所謂社会通念や常識を以てしては計り得べからざるもの尠からず、
一例せば岩間山の山人僧正(そうしょう)たる杉山清定先生は常には川丹大霊寿真の命を受けて行動される条が多いのでありますが、
同時に 今一人の杉山清定先生は神集岳神界の大永宮に近き宮闕に仙官数百人に侍かるゝ尊貴の大神仙に坐し、
川丹先生も鞠躬如として拝謁し其の命を受けられるといふ如き幽界記所載の事実や、
また岩間山の界より遠く妙義山の山人界に火矢(ほや)を降ろし十七天狗をして「尊き神来るべし」と畏怖せしめらる御行蔵など
到底一介の山人僧正とは思へぬ消息も洩らされてあり。

神祇の御上に於ける本神分神の関係と相似て而も異なった興味ある御存在が示されてあり、
通り 一遍の霊的知識を以てしては到底理解し難い幾多の事実が混成して本書の 内容を為しているのであります。

江戸市中を騒がせた天狗小僧寅吉、その師匠は浅間山や岩間山とも御縁の深い神様で、その指導を受けた寅吉は
幽冥の命により平田篤胤大人との邂逅に結びつく。
山崎美成の下を離れて縁あって平田家の居候になるわけでありますが、或る日寅吉が幽冥に戻るときに
自ずから考察して書き上げた霊の真柱並びに皇国の神代文字を蒐集し 兼ねてから疑問に思う数点の文字の
真偽についての質疑と詠歌を添えて寅吉に代行
を委ね、山神様に託した文が残されており、その全文をS8年版平田篤胤全集第8巻 仙境異聞上一の巻より引用させて戴く事にする。


「今般不慮に貴山の侍童に面会いたし、御許の御動静、畧承り、 年来の疑惑を晴らし候事ども有之、
実に千載の奇遇と辱(かたじ けな)く奉存候。其に就き失禮を顧みず、侍童の帰山に付して 、一簡呈上いたし候。
先以其御衆中、ますます御壮盛にて、御勤行のよし万々奉恐祝候。抑々神世より顕幽隔別の定り有之事故、
幽境の事は現世より窺ひ知り難き儀に候へども、現世の儀は御許にて委曲御承知之趣に候へば、
定めて御存下候儀と奉存候。拙子儀は、天神地祇の古道を学び明らめ、普く世に説弘め度念願にて、
不肖ながら先師本居翁の志をつぎ、多年その学問に酷苦出精いたし罷在候。

併しながら現世凡夫の身としては、幽界の窺ひ弁へがたく、疑惑にわたり候事ども数多(あまた)これあり難渋仕候間、
此の以後(のち)は御境へ相願ひ御教誨を受候て疑惑を晴らし度奉存候。
 此の儀何分にも御許容成し下され、時々疑問の祈願仕候節は、御教示被下候儀相成るまじくや。
相成るべくば、侍童下山の砌(みぎり)に、右御答へ成下され候様偏(ひとえ)に願上げ奉り候。
此の儀もし御許容下候はば、賽礼(さいれい)として生涯毎月に拙子相応の祭事勤行可仕候。
偖また先達て著述いたし候、霊の真柱と申す書入御覧候。是は神代の古伝によりて、
 不及ながら天地間の真理、幽界の事をも考記仕候ものに御座候。

凡夫の怯(よわ)き覚悟を以て考候事故、貴境の電覧を経候はば、相違の考説も多く可有之と恐々多々に奉存 候。
もし御一覧被成下相違の事ども御教示も被下候はば、現世の大幸、勤学の余慶と生涯の本懐不過之奉存 候間、
尊師へ宜しく御執り成し下され、御許容有之候様偏に奉頼候。 

一向に古道を信じ学び候凡夫の誠心より、貴界の御規定如何と云事をも弁へず、書簡を呈し候不敬の罪犯は、
 幾重にも御宥恕の程仰ぎ願ふ所に候。恐惶謹言。
                         平田大角
   十月十七日                 平篤胤 花押
  
常陸国岩間山幽界 
    双岳山人御侍者衆中 

寅吉が岩間山に出立する前、篤胤は寅吉に和歌と一書を託して岩間山に鎮まる神に届けてもらうように依頼されておられる。
その内容は「今般不慮に貴山の侍童に面会いたし、御許の御動静略承り、年来の疑惑を晴らし候事ども有之、
実に千歳の奇遇と辱く奉存候」と認めて質疑した内容のもので、幽界の事を知度き事や、 
霊の真柱に記した宇宙天地創造の有様や死後の世界観の當否を教へてもらいたい旨の事や、蒐集した神代文字の中で
解読不明の神文字が数種あり、その読みを糺して戴く事の願い」を 寅吉に託したことを徴しても、
篤胤の幽冥 に対する関心が並々ならぬものであったことが伺える。

幽界に入り寅吉は託された文を高根の神に手渡すが、山神はすで゜に知悉されておられたとの記述がある。
幽界より戻った寅吉を通じて高根神の存在を知った篤胤は生涯この神を真摯に斎奉ったと云う。 
肉眼にて見えることはなかったかもしれないが、寅吉に憑依されて篤胤と問答をなされた記事も
仙境異聞の中に紹介されておられる。 
そのおりは千歳一隅の機縁に感動して泣涕なされた。

杉山先生御像由来記

これの御像はしも、己いとせちにうつし伝へまほしくして、 寅吉にそのさまを探ぬれど決めて云ふまじき定なりとて
仮初にも言ざりしを、なほ懇ろに、此の神に願い白し 種々に心を用ひて、問ひあなぐりしかば、
神の許し たまへると覚しくて、うづなひみづから筆をとり、日あまた労きて、ただに見知り奉れるまにまに大方に成せりしを
画師どもに誂へたるに、みな寅吉の言のごとくかき得ざれば、河野宗道の心つきて、芦沢洞栄老翁を伴ひ来て書かしめたるに、
速やかにも成れりける。

寅吉見て、ただその面を見つるがごと、かき得たりと歓ぶにそ、老翁に然らば例のごと、名印を記してと云ふに、
辞みて、今まで人の肖像を図せること許多あれど、かく速に成れることはなし。殊には我が見知らぬ御顔なれば
童子の心にかなへて書き得べくも非ずて、 君の厚き心に神のめでたまひて、童子に神懸かりしてそのさまをさとし、
我が手をかりて書かしめたまへると思はるればあなかしこ。

わが図せるとは云べからずとて記さず。
ここに、己もさることに覚えてかしこみかしこみ賛辞を記して、その由をうら書きに記せるなも。

仙家は天地と同流し、俗家は五慾と同流す。
一切争門の因は、他人の犠牲の上に自己を拡大する所にある。
優劣や勝敗を競ふは分別界のこと、道は一にして全てであり、相対を超越したそこは不争の無敵世界であります。

杉山仙君に就て

杉山清定仙君は我神仙道七師仙中の一神に坐まし、其御本身は日日津高根ノ大神とて神集岳中の尊神仙に坐ますことに就ては
かって 神仙道誌上に於いて其の片鱗を謹記し奉れる如くにして、古学と倶に玄学中興の巨匠と申すべき平田篤胤先生を幽的帰神を以て
教導せられ、また先師水位先生を諸々の幽真界に伴ひ給ふて親しく見聞を通じて指教せられしこと、
また仙君の教導を受け給ひし平田先生は帰天後幾許ならずして大霊壽真の仙階に任ぜられ、
また先師水位先生を諸の幽真界に幽真界に伴ひ給ひて親しく見聞を通じて指教せられしこと、
また仙君の教導を受け給ひし平田先生は帰天幾許ならずして大霊寿真の仙階に任ぜられ、また水位先生も現界生活中よりして
大霊寿真の仙階に昇られし経過等より推しても、一は江戸末期の近世に出現せし五千年の学仙、
一は明治末期の近代に出現せし一万歳不世出の神人、是ら人界登仙の二大英傑を教導せさせ給ひし杉山清定仙君の
御神格と御力量のほど以て知るべきなり。

乃ち水位先生二四歳、幽界記明治八年四月一日の条に、川丹先生に伴れて神集岳の仙君の宮殿に至り拝謁を給はりたる記録に於いて、

『川丹先生ニ引カレテ進テ上殿ス。
左右ニハ数百ノ仙女、頭髪垂レテ帯ニ至リ、其美麗言語ヲ絶ス。其中ヲ敬礼シテ通リ、進テハマ縁ニ至ル。
是ニ於テ着座ス。仰デ奉拝スルニ、清定君御身七尺バカリ、青服ヲ召サセラレ下ニハ白キ小袴ノ如クナルヲ召サレ、
巌坐ニ腰ヲカケサセラレ玉ヒ、後ニ寄リ玉ヒテ御手ニハ羽団ヲ持セ玉フ。
頭髪口髭純白ニシテ、實ニ可尊可恐ノ尊神也』

と記されたる如く、川丹先生の介添を得て始めて杉山清定仙君の御本身日々津高根ノ大神の神容に接したるにて、
従前幾十度となく山人界なる杉山僧正に接見せる水位先生も、その余りにも隔絶せる御本神の尊神容に茫然たりし様、
文脈の間に窺はれて、神仙の御行蔵の雲霧杳としてf測り難き深秘の実相に一驚さるるなり。

人界の求道士より之を仰ぐとき、杉山清定仙君が神仙道の師仙たるべき仙職に坐すことは、平田、水位両先生を教導し給ひし御事蹟より
推して明白なるも、更に幽界記の伝ふる所によれば
一、杉山仙君ハ人間ノ得道スル者ヲ導キ給フ。故ニ水位モ此ノ御導キニヨリテ神界ヘ至レル事ヲ得タリ。
一、今日神界ヲ窺フトモ、明日又其界ヲ見ント思ヘドモ許容ナキ時ハ見ルコト能ハズ。清浄利仙君、杉山清定君ニ仙ノ伴ヒ給フナレバ
  随分神仙界ニ参ル事モ出来ルナリ
一、人間ニテ神仙ノ道ヲ好ミ誠心ナル者ハ幽界ヨリ我モ守リヤルナリ。(杉山仙君の語) 

杉山仙君の御本名天之息知日々津高根火明魂之王命の名義を思ふに、天之息知(アメノヲキシル)は天之気を掌りて給ふ意、
日々津高根(ヒビツタカネ)は天神の直系なる意、火明魂(ホアカルタマ)は霊明魂にて霊妙の明魂の意、乃ち天之気を掌りて
霊妙清明の魂徳を賦与し給ふ直系の天神なること 其名義の上よりも窺ひ得られ、
仙君が神仙求道の士人を導き給ふ仙職要路の尊神たる所以を知る也。

斯る神識明達の尊神仙を師仙と仰ぎ得ること実に道統の賜物にして、方今直下、今日只今の修道生活より一貫して幽真界生活に亘る
得仙への「かけ橋の神」たる杉山清定仙君の道縁を歓喜とす。

【高根神を斎奉る祝詞】

眞篶刈(ミスズカル)信濃國伊都速キ浅間山ニ鎮座ス磐長比賣ニ副テ守ラス日日津高根王命ヲ始メテ

天翔國翔ル諸蕃倭之山人(ヤマトノヤマビト)等総テ世ニ在リトシ在ル諸々ノ御霊等ノ正シキ限リ一柱モ

漏落給フ事無ク 有由留大神等御霊等之盡(コトゴト)招奉ル麻邇麻邇ニ奇魂神憑リ幸ヘ給ヘト

令坐(マセ)奉リテ 天勝國勝奇霊千憑彦命ト稱名令負奉ル曾冨登神亦名者久廷毘古命ノ

御前ニ平阿曽美篤胤 斎 (イミ)清麻波理 赤キ清キ心許(ココロバカリ)ノ禮代ト御酒御饌御毛比:献リテ

鹿自物膝折伏(シシジモノヒザオリフセ)鵜自物項根(ウジモノウナネ)突抜キ慎ミ禮マヒ拝ミ奉リテ畏ミ畏ミモ白ス

過犯ス事ノ在ヲバ見直シ聞直シ給ヒ罪怠有ヲモ宥(ナダメ)給ヒテ此献ル物等受給ヒ

今祈願(コイノミ)白ス事等ヲ平ケク安ケク聞召セト白ス

 

『日々津高根王命 此の神は平田翁が常に信愛して幽界の事を聴かれたれといふ仙童寅吉が師として仕へたりし神にて、
幽界の事を知しめたりし由なるが、常には此の信濃の浅間の嶽に坐せりとぞ。今平田家に秘蔵せらるゝ此の神の画像は、
此の寅吉の物語によりて図せるものにて、巖の山に坐したまへるその装ひは束帯と同じさまにて、御衣の 色は黒し。
巖の下には、牝鹿の稲をくはへて捧ぐるがありていかにも神々しきありさまなりとぞ。』

 

 

ホームへ

inserted by FC2 system