抱朴子(抄掲)

抱朴子が曰く、

深く念いて道芸を学び、生を養う者も、師に随うこと、その人を得ざれば、竟(つい)に成る所なし。
而(しか)して、後の志有る者をして、彼が長生を得ざることを見しめて、因て天下に果して仙法なしと云わしむ。

凡(おおよ)そ生を度せんと欲するも、必ずその身を苦め、己を約して以て玄妙を修むる能わざる者は、また徒(いたずら)に、進んでは禄をもとむるの業を失し、退きては老い難きの功無く、内は其の身を誤り、外は将来を阻まん。

仙の学びて致すべきは、黍稷(しょしょく)の播種(はしゅ)して得べきが如く、甚(はなは)だ炳然たるのみ。

然(しか)も、未だ耕さずして、嘉禾(かか)を獲(う)るは有らず、未だ勤めずして長生して、世を度するを獲(う)るは、有らざるなり。


抱朴子が曰く

然(しか)り。玉ツ(きん)経の中篇に云う。

功を立つるを上となし、過を除くこと、之に次ぐ。

道を為(おさ)むる者は、人の危うきを救いて、禍を免れしめ、人の疾病を護りて、枉死せざらしむるを上功となす。

仙を求むる者は、当に忠孝和順仁信を以て、本要となすべし。
徳行修まらずして、但(た)だ方術を務むるも、皆な長生を得ざるなり。

悪事の大なる者は紀を奪い、小過は算を奪う[紀は三百日、算は三日]
其の他、軽重に従うて多少あり。

凡べて人の寿命は自ら本数あり。
数もと多き者は、紀算尽しがたくして、遅く死す。
もと少なき者は、紀算速やかに尽きて早く死すと。

又云う。
地仙たらんと欲せば、当(まさ)に三百の善事を立つべし。
天仙たらんと欲せば、千二百 善を立つべし。

若し千九百九十九の善ありとも、中途にして、一悪を行わば、尽(ことごと)く前善を失うことなれば、
再び更に、善数を起こすべし。

故に、善は必ずしも大なるを要せず、悪また小なるを恃(たの)むべからず。

悪事を作(な)さずと雖(いえど)も、口、及び行う所の事にして、若し返報を責求する時は、その善事は無効となる。
但(た)だし、この場合にて、尽(ことごと)く前善を失わざるなりと。

又云う。

積善満たざる時は、仙薬もまた益なし。
若し仙薬を服せずとも、常に善行ある時は、仙たらずとも、卒(にわ)かに死するの禍なけんと。

以上の所論によりて、吾 更に彭祖の輩の天に昇る能(あた)わざるは、適(まさ)に、その善行の未だ足らざるに由(よ)るなきかと疑うものなり。


地眞(「眞一」を守りて、身を保つべきこと)

抱朴子が曰く

余 之を師に聞くに云う、

人能く「一」を知りて、万事畢(おわ)ると。
「一」を知る者は、一として知らざる無きなり。
「一」を知らざる者は、一として知ること無きなり。

道は「一」に起りて、その貴きこと、遇するものなし。
各一處に居りて以て 天地人に象るが故に、三「一」と曰うなり。

天は「一」を以て清く、地は「一」を以て寧(やす)く、人は「一」を得て以て生き、神は「一」を得て以て霊なり。

金は沈み、羽は浮び、山は峙(そばだ)ち、川は流る。
これを視れども見えず。これを聴けども聞えず。
これを存すれば即ち在り。これを忽(ゆるがせ)にすれば即ち亡(な)し。
これに向えば即ち吉。これに背けば即ち凶。
これを保てば、即ち遐(とお)き祚(さいわい)極りなし。
これを失すれば、即ち命彫(しぼ)み、気 窮(きわ)まる。

老君が言に、忽(こつ)たる恍(こう)たり。
その中に象(しょう)あり、恍たり忽たり、その中に物ありといえるは、「一」の謂いなり。

故に仙経に曰く、
子(し)長生を欲しなば、「一」を守る時は當(まさ)に明なるべし。
「一」を思いて飢(うえ)に至る時は、「一」これを糧(りょう)を興う。
「一」を思いて渇きに至る時は、「一」これに漿(しょう)を興うと。

「一」に姓と字と服色とあり。

男は長さ九分、女は長さ六分にして、或は臍(ほぞ)の下 二寸四分なる下丹田の中に在り、或は心臓の下の絳宮(こうきゅう)金闕(きんけつ)の
中丹田に在り、或は両眉の間に在り、それより却行すること、一寸なるを明堂とし、二寸なるを洞房とし、三寸なるを上丹田とす。

これ乃(すなわ)ち、道家の重んずる所にして、世々血を歃(すす)りて、口にてその姓名を伝うるのみ。

 


暢玄(ちょうげん)

抱朴子が曰く

玄(玄妙不知の大道)は、自然の始祖にして、萬殊の大宗(おおもと)なり。

その深きことは、くらくして視(み)るべからず、故に微(び)と言われ、その遠きことは、遥かにして邊際(はて)なし、
故に妙といわる。

九重の空を覆わんばかりに高さあり、八方の隅(すみ)を籠(こ)めんほどの廣(ひろ)がりあり。

月日よりも光り輝き、電(いなずま)の馳(は)するよりも速し。

或るは、倏(たちま)ち燦(かがや)きて影の如くに逝(い)き、或るは見るまに沸き出でて星の如くに流る。

或るは、深く流れて淵の如く澄み、或るは乱れ散りて雲の如く浮ぶ。

あらゆる物類も、この玄によりて見(あら)わるれば、実体あるかとも思わる、さりながら奥深く潜みて、いと静かなれば、
何れに求むべきようもなし、大地の奥底に深く沈み、星辰のはてまで上りわたる。

金石もその剛(かた)きを比ぶる能(あた)わず、滴(したた)る露も、その柔(やわらかき)を等しくする能わず。

方形なれども、矩(まがりがね)と同じならず、圓(まどか)なれども、規(ぶんまわし)とは異なり。

来ることも見ることもなく、往くも追うこと能(あた)わず。

天も之によりて高く、地も之によりて卑(ひく)く、雲も之によりて行き、雨も之によりて施(し)かる。

この玄の中(うち)に含める眞一の元気は、陰陽の鋳型(いがた)となり、萬物の大始を吐き、或るは納れ、
無尽蔵の力もて、其を限りなく鋳(い)、上は二十八宿をも囘(めぐ)らし動かす。

天地の開闢を巧みになしとげ、造化の霊機を自由にあやつること、馬を御すにも似たり。

四時の気を呼吸し、虚冲淵の本体を奥ふかく統(す)べ括(くく)り、湮(ふさ)がり結ばれるものを舒(の)べ開く、
濁りたるものをば抑え下し、清(す)みたるものをば揚げ浮ばしめて、河渭(かい)の水を加減す。

さればいかに増すとも溢れず、くめども匱(つ)きず、興(おこ)るとも栄(ほまれ)となさず、奪うも
憔(や)せ疲れたりとせざるは、玄の本体なり。

故に玄の在る所は、其の楽み窮らず、玄の去る所は、形器弊(つか)れて、精神も亦逝(さ)る。

 

 

ホームへ

 

inserted by FC2 system